154KV鉄塔画像集


   



猪苗代旧幹線

UPDATE
建設:大正3年
現在:猪苗代第一発電所−那須変電所
基数:約500基
高さ:23メートル
現存する最古の幹線鉄塔
小北線


建設:大正3年
現在:小山変電所−北東京変電所
基数:約200基
高さ:23メートル
猪苗代旧幹線系統の電線路 原型は全滅
群馬幹線

UPDATE
  
建設:大正11年
現在:金井発電所−南川越変電所
基数:約470基
高さ:23メートル
関越道からよく見える 原型は全滅
甲信幹線 

UPDATE
建設:大正12年
現在:竜島発電所−甲府変電所
基数:約450基
高さ:27メートル
中央道からよく見える 原型は急激に減らしている
大町線
建設:大正13年
現在:高瀬川発電所−塩尻開閉所
基数:約210基
高さ:27メートル
北アルプスを背景に安曇野の田畑の中を走る
上越幹線
建設:大正11−13年
現在:金井発電所−新岡部変電所
基数:約180基
高さ:30メートル
関越道からよく見える 原型は残り僅か
水上線

建設:大正11−13年
現在:水上発電所−金井発電所
基数:約160基
高さ:30メートル
上越系ではあるが、主幹から外れた水上を出発地に
している 原型鉄塔はまだ残っている
東埼玉線

建設:大正13年
現在:埼玉変電所−岩槻変電所
基数:約120基
高さ:27メートル
原型鉄塔は残り僅か
猪苗代新幹線

UPDATE
建設:大正15年
現在:猪苗代第四発電所−北東京変電所
基数:約770基
高さ:28メートル
現在、東電で構成基数が一番多い
都留線


. 建設:大正14年
現在:東山梨変電所−橋本変電所
基数:約265基
高さ:25〜30メートル
三つ峠など山の中を通る為、
撮影困難な場所が多い
.
上毛幹線


建設:大正15年
現在:一之瀬発電所−金井発電所
基数:約190基
高さ:25メートル
旧型鉄塔で鉄塔の形が色々有る
黒部幹線

UPDATE
建設:昭和2年
現在:新町開閉所−秩父変電所
基数約300基
高さ:30メートル
黒部北幹線は廃止されたが、黒部幹線は健在
上田以北、十石峠付近は低い矩形鉄塔が存在する
十石峠−秩父付近は山深い経路を通過し撮影困難箇所多し
佐久線 建設:昭和3年
現在:佐久発電所−群馬幹線分岐
基数約13基
高さ:30メートル
佐久発電所から群馬幹線と上越幹線に接続されていた
電線路。群馬幹線と上越幹線間は廃線となり、原型鉄塔も
残っていない
播谷線 . 建設:昭和2年
現在:播谷発電所−上毛幹線
基数:約2基
高さ:25メートル
一之瀬発電所建設前の上毛幹線出発地
田代幹線


建設:昭和2年
現在:田代発電所−新秦野変電所
基数:約2基
高さ:28メートル
富士山を取り巻きして走る 原型の鉄塔は半減している
山岳地帯や自衛隊演習場を通過する
京北線

建設:昭和5年
現在:南川越変電所−京北変電所
基数:約150基
高さ:30メートル
元々、黒部幹線の京北支線
原型鉄塔は全滅
天竜東幹線 建設:昭和5年
現在:
基数:約190基
高さ:30メートル
大同電力の送電線 頭の平らの鉄塔が特徴
また、山岳鉄塔は腕金が補強され、形が全然違う
桜ヶ丘線 建設:昭和5年
現在:−柿生線分岐
基数:約80基
高さ:30メートル
原型鉄塔が数基残っているが、この区間は分断停止中
読売カントリークラブを長径間で跨ぐ
天竜南線


建設:昭和5年
現在:白根変電所−新富士変電所
基数:約180基
高さ:30メートル
大同電力の送電線 平坦地は頭の平らの鉄塔が特徴
また、山岳鉄塔は腕金が補強され、形が全然違う
山深い経路を通る為に撮影困難箇所多し
島川原線 建設:昭和8年
現在:島川原発電所−黒部幹線分岐
基数9基
高さ:30メートル
黒部幹線と同型の鉄塔 ほぼ原型鉄塔
前久保境線

建設:昭和14年
現在:前久保−境変電所
基数:約150基
高さ:30メートル
ほとんどの鉄塔が嵩上げされている
嵩上げ鉄塔の殆どが耐張化された
岡部前久保線

UPDATE
建設:昭和14年
現在:岡部変電所−前久保
基数:約130基
高さ:25〜30メートル
原型と嵩上げと半々 
途中で架空地線が2→1条になり形が変わる
時沢岡部線

UPDATE
建設:昭和14年
現在:時沢−岡部変電所
基数:約125基
高さ:25〜30メートル
嵩上げ鉄塔が多い 
利根川越えは東電・佐波線と併架
川世線 建設:昭和15年
現在:南武変電所−千歳変電所
基数:約65基
高さ:約35メートル
元々は群馬幹線の電線路でその後増強建て替えられた
原型鉄塔は多摩川横断鉄塔や成城学園前などで僅か
に残っている
南武線


建設:昭和15年
現在:川崎変電所−南武変電所
基数:約40基
高さ:約35メートル
元々は群馬幹線の電線路でその後増強建て替えられた
原型鉄塔は僅かに残っている
北多摩線 . 建設:昭和15年
現在:武蔵変電所−千歳変電所
基数:約60基
高さ:約40−60メートル
元々は群馬幹線の電線路でその後増強建て替えられた
その後、全面建て替えが実施された
番号は川世線を継続使用
和田掘線 . 建設:昭和15年
現在:千歳変電所−和田堀変電所
基数:約30基
高さ:約40−60メートル
昭和から平成にかけて全面建て替えが実施された
常盤支線 建設:昭和13年
現在:大町線分岐−S電工
基数:約10基
高さ:約30メートル
昭和10年代前半に見られる大きな腕金が特徴
Kトラス鉄塔も有る
猪苗代旧幹線山線 建設:昭和19年
現在:猪苗代第四発電所−猪苗代第一発電所
基数:約40基
高さ:約25メートル
色々な所からの流用鉄塔なのか、形がバラバラ
第一発電所付近は旧線の原型鉄塔も存在する
相模湖線 . 建設:昭和20年
現在:相模湖発電所−都留線分岐
基数:約10基
高さ:約30メートル
物資不足の時代なのか腕金の補強材が入っていない
鉄塔あり 黒部幹線の鉄塔に似ている 
茨城線

建設:昭和20年
現在:片岡開閉所−茨城変電所
基数:約200基
高さ:約25メートル
物資不足の時代なのか鉄塔全体が貧素
栃木県内は廃線 茨城県内は建て替えが進んている
箱島線 . .建設:昭和26年
現在:箱島発電所−金井発電所
基数:約30基
高さ:約25メートル
珍しい1回線の電線路 形も変わっている
岩本線 . 建設:昭和2?年
現在:岩本発電所−上毛幹線
基数:約2基
高さ:25メートル
JR上越線横の岩本発電所から出発、2基目がBC付
鎌田線 . 建設:昭和29年
現在:鎌田発電所−上毛幹線
基数:約6基
高さ:25メートル
発電所を出発しいきなり分岐する 片方は変電所行き
新川線 . 建設:昭和31年
現在:川崎変電所−新鶴見変電所
基数:約5基
高さ:約35−50メートル
変電所間の短い電線路 島崎線と並走
横浜火力南線 . 建設:昭和32年
現在:子安変電所−旭変電所
基数:約基
高さ:約35−50メートル
154/66KV4回線鉄塔 北多摩系の鉄塔に似ている
蒲須坂矢板線 . 建設:昭和33年
現在:片岡開閉所−矢板変電所
基数:約30基
高さ:約25−30メートル
154/66KV異電圧送電線 でも形は275KVの様
安行線 . 建設:昭和34年
現在:鳩ヶ谷変電所−京北変電所
基数:約25基
高さ:約25−30メートル
154/66KVの低い4回線鉄塔だった
廃線となった
武蔵野線 . .
西相模線

. 建設:昭和34年
現在:田代幹線359号分岐−西相模変電所
基数:約30基
高さ:約23−40メートル
昭和30年代の鉄塔が数多く残っている。
狭山線 . .
南葛線 . .
千代田線

建設:昭和35年
現在:鳩ヶ谷変電所−田端変電所
基数:約40基
高さ:約40−50メートル
猪苗代旧幹線の建て替え
その鉄塔も建て替えが進められている。 
島崎線 .. 建設:昭和39年、昭和49年
現在:綱島変電所−川崎変電所
基数:約20基
高さ:約40−50メートル
変電所間の短い電線路 
東電では数少ないMC鉄塔がある
潮止線
川崎火力/柿生線 . 建設:昭和36年
現在:西東京変電所−京南変電所
基数:約80基
高さ:約40−60メートル
元々は黒部幹線の電線路
高度成長期の電力需要急増により増強化
その鉄塔も建て替えが進んでいる
横浜火力北線 . 建設:昭和37年
現在:子安変電所−旭変電所
基数:約50基
高さ:約40−60メートル
横浜火力南線と始点−終点は同じだが、
北線は大きく迂回している−−新横浜への電力供給か?
新横浜では更に移設をしていて、JR線と並走する
横浜火力東線 . .
北浜線 . 建設:昭和37年、昭和44年
現在:京浜変電所−港北変電所
基数:約80基
高さ:約40−60メートル
元々は田代幹線の電線路
高度成長期の電力需要急増により増強化
その鉄塔も建て替えが進んでいる
大倉山−港北変電所間は6回線のMC鉄塔を採用している
北旭線 . 建設:昭和38年
現在:港北変電所−旭変電所
基数:約20基
高さ:約40−60メートル
元々は甲信幹線の電線路 途中流用している
高度成長期の電力需要急増により増強化
その鉄塔も建て替えが進んでいる
大倉山には連結鉄塔が存在する
下滝線

. 建設:昭和38年
現在:鬼怒川発電所−片岡開閉所
基数:約106基
高さ:約30−40メートル
電線路新設にあたり、戦前型鉄塔を流用した事が特徴
色々な形の鉄塔が存在する
湖西線 建設:昭和39年
現在:霞ヶ浦変電所−新野田変電所
基数:約100基
高さ:約30−40メートル
原子力線として東電最後の154KV長距離送電線
新治線 建設:昭和39年
現在:石岡変電所−霞ヶ浦変電所
基数:約40基
高さ:約30−40メートル
原子力線として東電最後の154KV長距離送電線
明神線 . 建設:昭和42年
現在:新富士変電所−西相模変電所
基数:約50基
高さ:約30−40メートル
山間地を通り、ほとんど撮影が出来ない
城山線 . 建設:昭和42年
現在:城山発電所−都留線
基数:約10基
高さ:約30−40メートル
オフセットの無い鉄塔
東富士線

. 建設:昭和44年
現在:新富士変電所−駿東変電所
基数:約110基
高さ:約40−60メートル−−一部90メートル級有り
4回線で途中66KV併架により6回線鉄塔になる
トリプルドナウがここで見られる
北鳩線 . 建設:昭和55年
現在:北東京変電所−鳩ヶ谷変電所
基数:約100基
高さ:約50−70メートル−−交差は100メートル級有り
猪苗代新幹線の増強対策として建て替え
栃山線 .
栃那線 . .
北埼玉線 . .
百頭線 . .



       


NEW


   鉄塔画像メニューへ戻る






   

inserted by FC2 system